2022年1月17日 水彩の計算


去年の春から月1〜2回ペースで、絵画教室に通っている。最初は鉛筆デッサンで、慣れてきたら水彩に挑戦する日もしばしば。

水彩は高校生の頃に数回しかやったことがなく、この年になって本格的に挑戦している。油彩の方が描いている数は多いので、感覚が掴めなくて、最初の数回は苦しかった。高校の時は「描けない」ことで、周りと比較される(気がする)辛さがあった。今、比較対象はいない。でも、今まで色んな作品を見てきた分、「水彩画とはかくあるべし」みたいな思い込みや理想が明瞭にあると同時に、そこに近づけない辛さを感じる。視覚的耳年増の苦しみ。

水彩は色が透ける
複数の色を重ねて足し算引き算をすることで、描きたい色に近づけるのが水彩の特性

先生が何度か話していた。理論的には分かるし、頭の中でシミュレーションも出来る。でも、それを表現としてなし得るのは難しい。悩む私に、先生はたまにヒントをくれる。しかしそれはあくまでもヒントであり、具体的にこの絵の具とその絵の具を、と一から十まで指示するのではない。最終的には自分で、重ね合わせる色を考えなければいけない。昔を振り返っても、私は直感的に色を載せたり、手慰み的に延々と描き続ける癖があるので、水彩は向いていないのかも…と少し意気消沈していた。

しかし、先日描いた絵は、すんなりと計算が出来た。

自分でも驚きだ。

頭の中にあった理想通りかというと、決してそうではないし。水彩のプロ(って?)から見れば、かなりめちゃくちゃな計算だと思う。もちろんまだまだ反省点もあるから、力作とは呼べず、私なりの佳作と呼んでいる。

私なりの佳作は、一本の絵の具のおかげで誕生したのではないかと思う。その名は「オペラ」。潔いほどの蛍光ピンクは、名前から漂う艶やかさに負けない。しかしその色ゆえに、初心者は使いどころに悩む。かと言って、ピンク色の人工物にそのまま使うのも、水彩の特性を活かさないような…と煮え切らぬ思いのまま、オペラはしばらく眠っていた。


この日描いたサザエは、地肌にほんのりと赤みがさしていた。無骨な見た目には似つかわしくないような優しい色。「生まれたての色」、そんな言葉が頭に浮かんだ。そして妄想が始まった。もしかしたらこれは、外敵から自分を守るための派手な色の一部かもしれない…海洋生物の知識は全くないくせに、そんなことまで考えてしまう。

妄想が走り抜いた後、私はオペラを手に取った。存在を明らかにする、生まれたての赤を表現するために。スッと薄く塗ったオペラは、画面全体を明るくし、サザエを絵の主役にするような強さがある。自分のなかで揺るぎない一色が画面に乗ったことで、後から重ねる色は自然と選び取ることが出来た。

モチーフの美しさに惹かれ、絵を描き始めたはこれまでに何度かあった。でも、絵を描きたいと思わせたものが、一本の絵の具だったという経験は、これが初めて。

佳作


コメント

人気の投稿