2015年4月13日月曜日
誰かが見てる エトセトラ飛ぶ
まだ薄暗く、外気はひやりとしている。
遠くから、次第に空が白み始める。
ついつい飲み過ぎて、始発に乗る朝。
終電間際に歩く雑踏で、周囲のノイズが一瞬聞こえなくなるとき。
今はそんなことも減ったけれども、確かな感覚は今も残っている。
でも、あの頃、あの時、私が感じていたものは、数年経った今も言葉にはできない。
熱を帯びた頬に当たる外気は、痛みを伴うような冷ややかなものではなかった。
かと言って、心地よさがあったわけでもない。
じゃあ何を感じていたの?
ただ其処には、置いてけぼりになった「自分」と対峙する瞬間があった。
「自分」は泣いてはいない。ただ立ち尽くし、ぼうっとどこかを見ている。
空っぽな心にはさぁさぁと風が流れているようだった。
あの時、感じていたものは、今はもう取り戻せないかもしれない。
時々、あの時に見えた「自分」を思い出すと、心がじゅんと音を立てる。
思い出す感覚は甘くもないし、辛くもない。
立ち尽くした「自分」は、今、何処にいるんだろうか。
登録:
投稿 (Atom)
2022年1月17日 水彩の計算
去年の春から月1〜2回ペースで、絵画教室に通っている。最初は鉛筆デッサンで、慣れてきたら水彩に挑戦する日もしばしば。 水彩は高校生の頃に数回しかやったことがなく、この年になって本格的に挑戦している。油彩の方が描いている数は多いので、感覚が掴めなくて、最初の数回は苦しかった。高校の...
-
去年の春から月1〜2回ペースで、絵画教室に通っている。最初は鉛筆デッサンで、慣れてきたら水彩に挑戦する日もしばしば。 水彩は高校生の頃に数回しかやったことがなく、この年になって本格的に挑戦している。油彩の方が描いている数は多いので、感覚が掴めなくて、最初の数回は苦しかった。高校の...
-
ベルナール・フォコン(1950-)の写真作品と制作途中の風景を織り交ぜた写真集。南仏プロヴァンス地方のアプトに生まれたフォコンは、幼年時代を穏やかな田園に囲まれて過ごした。少年時代から青年時代にかけては絵画の制作に熱中していたが、ソルボンヌ大学において哲学専攻...