2014年10月5日日曜日
根子フェス
あれから2週間。数時間の中で遭遇した幾つものシーンが、閃光のようにフラッシュバックする。トンネルは真っ直ぐな一本道なのに、出口のない道を遊歩するかのようだった。寒さで感覚が鈍ってきたのか研ぎ澄まされたのか。音が速さをもって身体中を駆け巡る。鉛色の音叉になったかのように、音に身体が反応し、震えるような感覚。
600mの旅の終着点。七尾旅人が目の前にいた。耳をつんざくようなノイズ、優しく囁きかける声。アスファルトの灰色と、ライトのオレンジ色の二色の中に、ぽとん、と落とされた絵具のように、音は波紋のように広がった。ひとつの頂あるいは極致が、確かにあの場所にはあった。私たちはそこに連れていってもらったんだと思う。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
2022年1月17日 水彩の計算
去年の春から月1〜2回ペースで、絵画教室に通っている。最初は鉛筆デッサンで、慣れてきたら水彩に挑戦する日もしばしば。 水彩は高校生の頃に数回しかやったことがなく、この年になって本格的に挑戦している。油彩の方が描いている数は多いので、感覚が掴めなくて、最初の数回は苦しかった。高校の...
-
11年前、私は体調を崩したため休学して、でも東京から離れたくなかったから、結局学生寮と地元を行ったり来たりしていた。かと言って、復学後を見据えた準備をしていたわけではなく、ただただふらふらしていた。風来坊を気取っていたのかというほど、気分の赴くままに渋谷へ行き、私鉄に乗り換...
-
去年の春から月1〜2回ペースで、絵画教室に通っている。最初は鉛筆デッサンで、慣れてきたら水彩に挑戦する日もしばしば。 水彩は高校生の頃に数回しかやったことがなく、この年になって本格的に挑戦している。油彩の方が描いている数は多いので、感覚が掴めなくて、最初の数回は苦しかった。高校の...
0 件のコメント:
コメントを投稿