2018年12月31日月曜日

かたつむりの原風景




大晦に、今年を振り返って。
iTunesのプレイリスト機能は便利。にしても、1年の終わりにプレイリストを作るのはもしかして初めて?これまでは「お題」的なものを設定して、それからイメージされる曲(もしくはそれをイメージする曲)をプレイリストにまとめたことが度々あったのだけど。

こういう作業を始めたのは、新春に聴いた「小山田圭吾の中目黒ラジオ」がきっかけだった気がする。フリッパーズギターもCorneliusも詳しくないけれど、NHKの膨大なアーカイブを活用してこの番組を作るのだと知り、ああ羨ましいとわくわくした。

1. RIVER(Acourstic) / FOLKLORE
2. 私の家は山の向こう(我的家在山的那一辺) / テレサ・テン
3. 20180403 fujisatorec / shou kousaka
4. おとしもの / Popoyans
5. Aqua / 坂本龍一
6. Sunny Day in Saginomiya(Edit) / 蓮沼執太
7. The Electrionic Flute / Henry Tennis
8. TIME / 蓮沼フィル
9. Uta / Pipilotti Rist
10. Hold Them / Mohna
11. 風見鶏 / グッドラックヘイワ
12. 少年 / 大友良英
13. Some Things Last a Long Time / Daniel Johnston
14. 祝いのうた / 森ゆに

2018年は新しくCDを買うよりも、中学生の頃に遡り手持ちの音楽を聴いた。1. と8. 、14. だけ2018年に新しく買ったもの、もらったもの。

2月に岩手銀行赤レンガ館でFOLKLOREのライブがおこなわれた時、ゲストヴォーカルの坂本美雨さんが「Aquascape」という曲を歌った。デビューする娘のために、父親である坂本龍一さんが贈ったという。どこかで聴いたことがあるなと思ったら、5.の曲に歌がついたものじゃやないか。坂本龍一さんの「BTTB」というアルバムの中で自分が一番好きで、中学校の文化祭で流した記憶がある。
それを思い出した瞬間、どわっと涙が出てきた。
懐かしく心に響く5. の「Aqua」もプレイリストに入れてみる。

このFOLKLOREのライブの話をもう少し書こう。
「盛岡」という生まれ故郷は3つの川が交叉する場所、とMCで青木隼人と坂本美雨さんが話していた。自分の原風景は川、と思ってきた自分にとって、それは嬉しいことだった。
流れる川がまちに描線や筆触を残し、生まれた風景。そこにくるまれて私は生まれ育ったと、進学で故郷を離れて以来そう思ってきた自分の想いが、音楽に重なったような気がした。

ところで「大晦(おおつごもり)」って、「かたつむり」を想起させる…。
語感が似ているのと、ブランケットかぶって丸まってる今の自分の姿がそのゆえんなのでしょうか。

話の腰を折ったところで…ああ、気づけば新年まであと14時間半。
かたつむりみたいな私は今、新しい年のために14. 「祝いのうた」を聴いている。






2018年12月19日水曜日

歓び迎え入れること

マリンバソロでのライブなんて初めてだなぁ。


なんて思いながら、隣り合う鹿角市の「道の駅おおゆ」で開催された演奏会に足を運んだライブ。しかし冬の北国はひとの行動に制約を課す。往路が風雪により、悪路と言っても差し支えないほど荒れていた。止むを得ず二部からの入場。

二部で聴いたなかでは、聴覚を失ったマリンバ奏者Evelyn Elizabeth Ann Glennieの手による“Light in Darkness”が印象的だった。暗闇のなか、炎みたいに揺らめく光。溢れ落ちるようなマリンバの音を聴いていると、そんな景色が目に浮かんだ。聴覚と反比例して、過敏になった視覚が光のかたちを見つけたのかなと、異国の女性奏者に思いを馳せてみる。


ライブで一番印象的だったのは、主催の女性Hさんのはにかみ、でもきらきらした表情。先日職場に取材に来た、学校の新聞部に所属する10代の高校生のようだった。Hさんと学生の表情の違いは、ためらいがなく、真っ直ぐ前を、次を見据えていること。


Hさんとは自身が営むカフェで、イベント企画について話したことがあった。

マリンバ奏者の方がここで演奏してくださったんですよ。またやりたいと思っているので、機会があればぜひ来て下さいね。

半年後ようやく、それが叶った。場所はカフェではなく、まちが新たに迎え入れた大きな会場で。


歓待という言葉がある。
演奏会場を提供した男性は、聴衆にこう語った。
「この場所が喜んでいる」

ああ、そうだよな。
演奏のなか、空間がぴりぴりと震えていた。
この場所は音を待っていたのかもしれない。
このまちは場所に新しい可能性を吹き込むHさんを待っていたのかもしれない。

歓び、迎え入れる。

Hさんの姿勢や言動にも、それを感じたことが多いな、とふと思う。

ひととひと、ひとと音、ひとと場所、ひととまち……
交わり合うことの歓びに気づかされた夜だった。
いつか見た雪。秋田県鹿角市と岩手県八幡平市の境目あたりで。

2018年12月18日火曜日

土地の階調

雪が積もって、融けて、を繰り返す今時期。凛とした色の紅い実が、白とコントラストを成す。ついついiPhoneのカメラを向けてしまう。



この街に来るまで、色彩の対比なんてあまり意識しなかった。生まれ故郷はそれなりに都会で、ビルやらネオン、なんやらの色が混在していて、夜も3キロ先のデパートのネオンサインが窓から見える。目の前に広がるのはマルチカラーって感じだった。

今住んでいる家が面するのは、近くに田畑、遠くに山。限られたトーンの色。そこに色の階調を見いだすのが、暮らしの喜びだったりもする。故郷のマルチカラーは日常の景色だったから、今この土地にいて寂しい気持ちにもなることもあるけど。

====================

そういえば身体に変化があったのか、お酒にめっぽう弱くなり、代わりに?甘いものを好むようになった。ここ最近の自作ヒットはバナナシナモントースト。シナモンの香りが好きだ。なんでか懐かしい気持ちになる。家族みんなで出かけたディズニーランドで食べるお菓子を思い出す。


2018年12月11日火曜日

つづく私の場合の「わたし、ここで」



「わたし、ここで」
冬から春になって、どんどん季節は変わって。
大館にきて4度目の冬になった。

思い立って「watashi_kokode」というユーザー名で、私の場合の「わたし、ここで」をInstagramに綴ることにした。
あのムービーの続き、というほどストーリー性はないけれど、映画じゃなくても毎日は続くので、その意味で「つづく」ことを綴ろうと思う。

最新の投稿では、大館に来てから出来た数少ない友人に贈った出産祝いのことを書いた。
大館の3年目は怒涛の日々。
友人には子どもが生まれ、自分の生活もある面では区切りを迎え、慕っていたひとが亡くなり、実家で大切な家族が病に倒れ…など、生きるとか死ぬとか、この地で経験するのが初めてだった喜びや痛みが心にぶつかって来た。

その中で、友人に子どもが誕生したのは本当に嬉しいことで。
子どもも、あたらしい表情のお父さんもお母さんも、愛おしく感じられる。

これからつづく日々はどんな色なんだろう。
色々な変化が続いて、正直わくわくするような心持ちではないけれども、すべてのどんな展開を受けとめようという覚悟が育ちつつあることを実感している。

2022年1月17日 水彩の計算

去年の春から月1〜2回ペースで、絵画教室に通っている。最初は鉛筆デッサンで、慣れてきたら水彩に挑戦する日もしばしば。 水彩は高校生の頃に数回しかやったことがなく、この年になって本格的に挑戦している。油彩の方が描いている数は多いので、感覚が掴めなくて、最初の数回は苦しかった。高校の...