2022年2月17日木曜日

2022年1月17日 水彩の計算


去年の春から月1〜2回ペースで、絵画教室に通っている。最初は鉛筆デッサンで、慣れてきたら水彩に挑戦する日もしばしば。

水彩は高校生の頃に数回しかやったことがなく、この年になって本格的に挑戦している。油彩の方が描いている数は多いので、感覚が掴めなくて、最初の数回は苦しかった。高校の時は「描けない」ことで、周りと比較される(気がする)辛さがあった。今、比較対象はいない。でも、今まで色んな作品を見てきた分、「水彩画とはかくあるべし」みたいな思い込みや理想が明瞭にあると同時に、そこに近づけない辛さを感じる。視覚的耳年増の苦しみ。

水彩は色が透ける
複数の色を重ねて足し算引き算をすることで、描きたい色に近づけるのが水彩の特性

先生が何度か話していた。理論的には分かるし、頭の中でシミュレーションも出来る。でも、それを表現としてなし得るのは難しい。悩む私に、先生はたまにヒントをくれる。しかしそれはあくまでもヒントであり、具体的にこの絵の具とその絵の具を、と一から十まで指示するのではない。最終的には自分で、重ね合わせる色を考えなければいけない。昔を振り返っても、私は直感的に色を載せたり、手慰み的に延々と描き続ける癖があるので、水彩は向いていないのかも…と少し意気消沈していた。

しかし、先日描いた絵は、すんなりと計算が出来た。

自分でも驚きだ。

頭の中にあった理想通りかというと、決してそうではないし。水彩のプロ(って?)から見れば、かなりめちゃくちゃな計算だと思う。もちろんまだまだ反省点もあるから、力作とは呼べず、私なりの佳作と呼んでいる。

私なりの佳作は、一本の絵の具のおかげで誕生したのではないかと思う。その名は「オペラ」。潔いほどの蛍光ピンクは、名前から漂う艶やかさに負けない。しかしその色ゆえに、初心者は使いどころに悩む。かと言って、ピンク色の人工物にそのまま使うのも、水彩の特性を活かさないような…と煮え切らぬ思いのまま、オペラはしばらく眠っていた。


この日描いたサザエは、地肌にほんのりと赤みがさしていた。無骨な見た目には似つかわしくないような優しい色。「生まれたての色」、そんな言葉が頭に浮かんだ。そして妄想が始まった。もしかしたらこれは、外敵から自分を守るための派手な色の一部かもしれない…海洋生物の知識は全くないくせに、そんなことまで考えてしまう。

妄想が走り抜いた後、私はオペラを手に取った。存在を明らかにする、生まれたての赤を表現するために。スッと薄く塗ったオペラは、画面全体を明るくし、サザエを絵の主役にするような強さがある。自分のなかで揺るぎない一色が画面に乗ったことで、後から重ねる色は自然と選び取ることが出来た。

モチーフの美しさに惹かれ、絵を描き始めたはこれまでに何度かあった。でも、絵を描きたいと思わせたものが、一本の絵の具だったという経験は、これが初めて。

佳作


2022年2月16日水曜日

2022年2月16日 白いキャンバス地のスニーカー

 久しぶりにスニーカーを買った。インターネット通販対応の雑貨屋さんで、半額セールをしていたデッキシューズタイプ。サイズ展開が幅広く、足が大きめの自分でも買い物が出来る嬉しさ。最初は自分の分だけ買おうと思ったけれど、パートナーの分も購入した。

映画「花束みたいな恋をした」を思い出したからかもしれない。出逢った頃まだ大学生だった主人公二人は、同じブランドの白いスニーカーを履いていた。靴はこの映画で重要な小道具の一つ。

私といえば、白いスニーカーは高校生、大学生の時以来か。気に入った靴を履き潰す癖があるので、私に見初められた白いスニーカーにとっては受難でしかなかったろう。あの頃は車の運転免許もなく、電車を乗り継ぎ、あちこちへ行った。歩くのが好きだった。汚い靴のままで青山にあるギャラリーのイベントにも行ったかもしれない。イベントには、その当時で伝説的に語られる有名モデルがいた。10cm近くあるピンヒールを履いていた。彼女は年齢を公表していなかったけれど、恐らく60代前後だったのではと思う。絵になりそうな後ろ姿の彼女は、ピンク色のシャンパンを飲んでいた。

靴はその人のファッションセンスが表れるだけではなく、人となりというか、暮らしの仕方、立ち居振る舞いが出る気がしてならない。

ついさっき、宅配便で靴が届いた。
40間近のカップルが、白いスニーカーをペアで…
年甲斐がないかしら、なんて思わないわけではないけれど、雪が完全に溶けたらこの靴でふたり出かけたい。

2022年2月15日火曜日

2022年2月14日 さかのぼること数日前

 バレンタインデーなので、昨晩ガトーショコラを作った。昔からよく作るお菓子で、テンパリングも必要ないし、割と初心者でも作りやすいと思う。製菓用のチョコレートではなくても、シンプルなものを使えば、それなりにオリジナリティが出る上に発見があって楽しい。例えばガーナチョコレートを使うと、生地に粘りが出て、ずしっと重ためのケーキが出来る。明治のブラックを使ったら、甘さのバランスを取るために蜂蜜を入れたりもした。

ガトーショコラに凝り始めたのは、大学4年生の頃かな。色々あって休学してしまい、勉学は手につかなかった。でも何かしなきゃと、卒業論文や卒業製作に勤しむ同級生に、押掛女房のように手作りの弁当やお菓子を差し入れしていた。そんなことを数日前に思い出した。

あの時、お弁当を差し入れた他科の男の子。私は彼のことがほんのり好きだった。やわらかい笑顔。穏やかな物腰。たまに出る辛口。彼は今、何しているのかなと、ふとSNSで彼のページを開く。3年前から更新されていなかった。

3年前、彼は離島に移住したという。離島 移住 をキーワードにすると、彼のある程度タイムリーな活動が見えた。

大学を出て脱サラした彼(Tくん)は、自分が旅で訪れて魅力を感じたその島に移住したという。柔らかい笑顔。くせっ毛。洒落っ気はないけれど、こざっぱりとしたシンプルな服。見た目は変わっていなくてほっとしたような、恐ろしいような。

当時、私も彼も、みんな若かった。既卒率の高い大学だったから、同学年でも年齢はバラバラだった。4年生時点で22〜25歳とか。私は当時23歳で彼は一つ上の24歳だったかな。

あいつは、うちの学科にいる「3大ダメなやつ」のうちの一人だよ

と同じ学科のYくんが言っていたな。Tくんと一緒に歩いた井の頭動物公園よりも、Yくん(いやAくんだったかも?)の一言の方がこびりついている。だって自分が言われたみたいだったもの。悲しい気持ちになったよ。
あの頃、みんな優劣をつけたがった。作品、論文、言動、全てが相対的な評価対象になってしまう。私はそれを卒業後数年引きずった。今もなくはない。思い出すと胸が痛い。

「1 / 3大ダメなやつ」があるイベントで語った言葉が文字起こしされていた。
ああ、この発言は横柄では…老婆の心で彼の端端が心配になる。

Tくんはきっと私のことなんか忘れているだろうに、現在の私は何をしているんだろうな!と我に返る瞬間もありつつ。

見た目は変わらない(少しふっくらしたのはお互い様なので差し引くとして)けれど、T君には一つの変化があった。今、大きな夢を語るTくんの目はキラキラしていた。昔、なんの話題であれ、彼は目が笑っていなかった。一緒に行った動物公園でモルモット抱いた時も、おそろしいほどに目が笑ってなかった。ディスプレイに映る彼の目をじっともう一回見たら、ちょっとばかりへらっと笑ってしまった。

Tくんはその島で工芸に携わる仕事をしているらしい。

偶然にも私も今、工芸の仕事に携わっている。

共通点と言っていいいんだかなんだか。一方的な「ダメなやつ」シンパシーが奮い立たされた。卒業後、コンペで受賞したり、それなりの職を手にしたり、メディアで紹介されたり、そんな「ダメなやつ」以外のやつらの活動を知るよりも、ろくにSNSを更新しないTくんの今を見られたことがとても嬉しい。

パソコンを閉じた後、あの頃リピート率が高かった、神聖かまってちゃんを久しぶりに聴いた。その夜、夢の中にT君が出てきた。目が笑っていないカモシカが突進してきたところで、夢から目覚めた。T君とは夢で何も話せなかった。彼が私を覚えていない、ということを暗示されたような。地味に失恋気分だよ。でも、なぜか私はまたへらっと笑ってしまった。


(どうかTくんがこのブログ記事を読みませんように!!!!)

2021年1月14日木曜日

アパートの向かいの銭湯のコインランドリー

久しぶりにコインランドリー。乾燥機がたくさん並んでいるからか、店内はほのかにあたたかい。普段来ないような場所にすると、ちょっとわくわくする。コインランドリーですら。それに加え、ダンスホールみたいな床!広い店内に2、3台置かれたカート。あらなんかアメリカン?と浮かれちゃう。

私的アメリカンなコインランドリー

ギィギィ鳴るちゃちなベンチに腰掛けたところで、山積みになった宗教新聞を見つけてしまう。少し醒めた。


10年くらい前、東京で住んでたアパートには洗濯機置き場が無かった。でも家の真ん前に銭湯とコインランドリーがあったから洗濯は困らなかった。溜めてしまった日には、アパートの狭い階段から転がり落ちそうになってたけど(2階の部屋に住んでいました)。

ポケットにティッシュか何かが入ったまま、コインランドリーの洗濯機を使ってしまったことがある。管理者である銭湯のおばちゃんにすごく怒られたことがある。目をカッと見開いたおばちゃん、怖かった。

銭湯は一回しか利用したことがない。昔ながらの銭湯だった。木札式の下駄箱。脱衣所には乳製品の瓶が入った冷蔵庫。その晩は地元のご婦人で混み合っていて、何となく落ち着かず、気になる存在「おかまドライヤー」も使わず濡れた髪のまま、アパートの自室に戻った。


10年くらい経った今、何気なく調べたらその銭湯は無期限休業中。思い入れはないけれど、そっかー、となんだかしゅんとする。


向かいのアパートは現在満室。私がいた部屋も、今は誰か住んでいるんだな。

物件情報には写真が載っていた。ロフトのある部屋。このアパートに引っ越す少し前、記念に写真を撮りに来た。出窓から木漏れ日が射す、まだ家具もカーテンもない部屋。その日ついて来てくれた彼氏に、ロフトから手を振った。初めての一人暮らしだったから、はしゃいでいた。

このアパート、洗濯機置き場ないですよ。

向かいにコインランドリーがあるから大丈夫です!

鼻息荒く不動産屋に言い切った自分。
思い出せば、コインランドリー生活は大変だった。洗濯機の台数が少ないから、洗濯が終わるまで悠長にコンビニなんか行けない。かと言って、あのコインランドリーにはベンチを置くような広さは無かった。せっかちな近所のおじさんが、私の服が入った洗濯機を開けちゃってたことがあった。洗濯終了の時間をきっちり確認して、銭湯で過ごすのが良かったのかもしれない。喉元過ぎれば的に忘却の彼方に行ってる出来事はまだまだある気がする。

行ったことはないけれど、同じ町内にはもう一つ古い銭湯があった。表通りにあったその銭湯は、デザイナーズ銭湯?おしゃれにリノベーションされたらしい。今や観光名所。休業せずに令和もサバイブしている。
サバイブの分かれ道ってどこだったのかな。

当時住んでいたアパート(現在満室!)の廊下。
突き当たりの急な階段を降りると、
向かって左手に銭湯がありました。
まだ建物自体はあるようです。
問題のコインランドリーは如何に。

2020年5月3日日曜日

手洗い用のやさしいたわし


ぼ〜んやりとiPhoneをいじっていたら、おや、と思うお知らせ発見。

柴田慶信商店でもふだんお世話になっている「高田耕造商店」さんが、無償で手洗い用のたわしを提供していました。

素材は天然のしゅろ。
柔らかい繊維で、簡単には傷みにくいたわし、とは十分知っていたので、同居人と話し合い注文。
昨日の夜、我が家に到着しました。





「昔はしゅろのたわしで身体洗ったもんだけどね〜」
と店で幾度となく聞く言葉がありました。
ふだんたわしで磨くのは、わっぱとシンクくらいの私ですが、身体洗い用のたわしには何となく憧れがありました。

昔ながらのものづくりをしている会社に身を置いている者として、今、暮らしに何が提案出来るか考えながら仕事していました。
たまに悩みながら。
正直、会社のアカウントでSNSをアップする時はいつも、呑気って思われないかな?炎上しないかな?って不安になります。

高田耕造商店さんのアプローチは、自分達とは違う角度で暮らしにゆるやかに入り込むもの。
つくるものも環境も違うので、手法を即座に真似ることは出来ないけれど。
今自分が抱くのは、敬意にも似た気持ち。
勇気づけられました。





頻繁な手洗いとアルコール消毒液で、手荒れが気になる毎日だけど。家に帰ったら、手をごしごし磨こうと思います。日々のストレスや不安が、指先から少しでも削がれていけばいいと願う。

2019年12月30日月曜日

今年も今年とて

恒例(にしたい)年末の「今年のプレイリスト」。
2019年も作りました。



1.うれしい予感/大滝詠一
2.Night And Day/Sondre Lerche
3.口ずさめる様に/神聖かまってちゃん
4.Poor Boy Long Ways From Home/John Fahey
5.You Can Fly! You Can Fly! You Can Fly!/ホフディラン
6.NUM-AMI-DABUTZ/NUMBER GIRL
7.エノラ・ゲイ/キセル
8.関白宣言/二階堂和美
9.New Song/王舟
10.Heaven's Gate Lying Aside Our Home Contry/Gustave Coquiot
11.Storytelling/World's End Girlfriend

Spotifyを使っていないので、相変わらずappleのミュージック機能で。

2019年8月21日水曜日

「     」

記憶が抜け落ちて、出来た空白。
私たちの知らない人、場所、時間。
知り得ないもの、触れ得ないものの表情。


なぜか私たちは空白に充たされた古写真を愛おしく感じた。
そして、一冊の本を作った。


今思うと、この本にタイトルはつけようがなかったのかもしれない。

あれやこれやと、私は自分の印象や感覚を言葉に置き換えようものの、知らないひとたちは笑顔でそれを拒む。

一緒に本を作った彼がつけたタイトル“「     」”が最適なものであったと、今あらためて実感している。


彼ともまた、空白の時間があった。
その間に彼は結婚していた。私は当時の恋人と別れていた。

今、彼に会っても、空白はきっと埋められない。


私たちが会ったとして、交わし合う会話がある。

ともに過ごした時間を思い出そうとする。
でも、各々がもつ視点が、過去を否定するように記憶を書き換えるかもしれない。


俎上に乗らずに置いていかれた過去、記憶は、空白になっていく。
自分が感じていたものでさえも。



あの本は、要らぬ想像を拒む過去と、過去を書き換えようと試みる無作法な私たちのための一冊。

こんなふざけた筆名を2人で即決するなど…

2019年6月12日水曜日

喜からの怒哀楽

なん年ぶりかにライブハウスに。
アーティスト名はここには書かないけれど、その名前はなんか語感がいいんです。

普段は流し聞きしたりして、歌詞を細かく意識してなかったけど、生歌は詞が耳に響いてくる。
身体を揺らしていると、ああ気持ちいいなぁ。
音楽聴くの好きだなぁって思う。

ライブの最後を飾る、彼らが歌う「LOUE」は心地よさにひたる自分を別の場所に放り込んだ気がした。
放心。


結婚して
子供を産んで
すてきな家庭を持つ

そんな幸せ


ってなんだろう?

早くした方がいいそれは女にとっての幸せだ結婚したいんでしょう?

幾度となく言われた言葉を思い出した。

歌う彼らのバックグラウンドを思うと、自分の過去を振り返ることは、安易な共感だよって人は言うのかもしれない。

でもね、そんな共感を許して欲しい日もあるんだよ。

感傷とともに音楽に身を委ねた日の思い出。
半年以上経ったけど、ここに書き残しておこう。





2019年5月14日火曜日

暮らしの仕方 2

「そろそろ終い方を考えなきゃね」

「終う」
という言葉が母の口から出て、驚きと悲しさがあった。

この人も終活考えているんだな(いや全く考えてないとは思ってなかったけど、私の前で言葉にするのは初めてだったから)
という驚き。

そんなこと言わないでほしい
という悲しさ。

母が見つめる終わりを想像したくない、なんて幼いことは言えずに、自分なりに終い方を手伝おうと思い始めた。




服やら本やら衝動買いしてしまう私を窘めた、いつかの母の言葉。
「お母さんの悪いところが似てしまったのね」

本当にそうかも…。
と思うくらい、片付け中はたくさんのものが食器棚や納戸からざくざく出てきた。

でも彼女の心をときめかせたものばかり。

好みが似ているのか、ああこれなら私も買うよなぁ〜なんて思うものがたくさん。

勧められたものは殆ど譲り受けた。




しばらく食器も調理器具も買わなくていいだろう!
というくらいに。

食器も調理器具も嗜好品。
帰省から戻って荷解きしながら、頭にそんな至言(ぽい言葉)が浮かんだ。

こだわらなきゃこだわらずで、ものが何パターンかあればやり繰りして調理から盛り付けまで出来る。

「でもそれを言ったら元も子もないじゃない、ねぇ。」
言いわけをするような、母の声が聞こえた気がした。

はい、全く同意です。

2019年4月27日土曜日

まなざしから落ちた、ひかり こぼれ落ちる、言葉


11年前、私は体調を崩したため休学して、でも東京から離れたくなかったから、結局学生寮と地元を行ったり来たりしていた。かと言って、復学後を見据えた準備をしていたわけではなく、ただただふらふらしていた。風来坊を気取っていたのかというほど、気分の赴くままに渋谷へ行き、私鉄に乗り換えて多摩川方面へ向かった。
いつも、フィルムカメラを持ち歩いていた。 minolta SR-T101という祖父が使っていた大衆機。 かのユージン・スミスは日本滞在中にライカのカメラが盗難にあい、このminolta SR-T101を代用したという。

    

足が気怠くなった頃に家に帰ると、自分と同世代のひとが撮る写真も、ブログやflickr、カメピというSNSで眺めていた。さらさらと流し見することが多かった。

ある日流し見できないブログに出会った。
 植本 from アルテミスイチコ 
愛おしさなのか、もどかしさなのか、被写体と作家の間の少し熱めの温度感が伝わってくるような。とても不思議な感覚だった。
写真から若者の言葉が聞こえているような気がした。でも背景の雑踏の音は消えている。
そう、言葉。音。
気づいたら私は彼女のブログを毎日チェックするようになっていた。

それが10年ほど前の話。

数年前にこの写真家、植本一子さんが本を上梓したことを知った。その本は私に大きなかたまりをぶつけた。

どきどきした。
彼女の書く言葉。
ああ、この言葉たちがあの写真たちの背景にあるのか。人とあたためあった温度感をそのまま写真に残したんだと。
写真に言葉が重なり合い、自分のなかで納得した、腑に落ちたような気持ちになった。

彼女の写真と言葉が交わりあったという自分の経験は、ひとつの邂逅かもしれない。

今はもうない、白いパソコンのディスプレイをじっと睨んだ10年前の自分。
くすぶっていたあの頃の自分に、「いい出逢いがあったんだよ」と言ってあげたい。
そう思うと、今の自分も報われる。

2019年4月26日金曜日

忘れたくないこととして

2019.4.26
絶対的もしくは相対的に判断するのではなく
これをして良かった、これを選んで良かった、ここにいて良かった
と自分の辿った筋道に価値を見出せる。
これはこの上なくしあわせなことではないか?


2019.4.27
4月も終わりというのに雪。寒の戻りどころじゃない寒さ。
世話をしていた金魚が死んでしまった。小さな花といっしょに埋めてあげた。
さようなら。ありがとうね。
君が今いる土は、もしかしたら、水槽の水よりあたたかいのかもしれないよ。


2019.5.3
自己正当化という反論の仕方
絶対的な自分=他を否定する自分

他罰的とはこのこと。




2019.5.12


母の日だから「カーネーション買ってくる?」と聞いたものの、やはり「要らない」と言われた。

スーパーでカーネーション横目に見ながら、果物売り場でイチゴとアメリカンチェリーを買った。

小学生の頃、運動会のお弁当には必ずイチゴとアメリカンチェリーが入ってたよね、とそんな会話をしたかったから。



2019.8.12


意識 運動 反射 衝動 感情 記憶 思考
ひとが恢復するシークエンスを思う。





2019.9.24
言葉をしたため、音を奏で。

そうだな。次は。

色を重ねよう。
絵を描こう。


2019.10.10

秘湯in
湯の花を流さずout
して

ご満悦。
コインロッカーの鍵が錆びてしまって、
ちょっと焦った。

2022年1月17日 水彩の計算

去年の春から月1〜2回ペースで、絵画教室に通っている。最初は鉛筆デッサンで、慣れてきたら水彩に挑戦する日もしばしば。 水彩は高校生の頃に数回しかやったことがなく、この年になって本格的に挑戦している。油彩の方が描いている数は多いので、感覚が掴めなくて、最初の数回は苦しかった。高校の...